rogo
2-menu

    
  自信と意欲を持って遊びを創りだす子どもたち
  

   認定こども園 旭ヶ丘幼稚園では、教育目標に掲げる子ども像達成のため、次の3つの体験が重要であると考えます。


  kanjiru

 

 自然や生活の中で、五感(見る・聞く・味わう・嗅ぐ・触れる)を使って感じとること。

 幼児期にこそ育みたいことのひとつに「感じる」心があります。子どもたちは、この世界
 に生まれた瞬間から五感を使って多くのことを学び、その体験は体が記憶します。知識よ
 りも前に、体を通して感じる体験、心に響くモノ・コトに出会ってほしいと考えます。

     
  mitumeru  「なぜ」「どうして」と自分なりに考えること。

 五感を通して感じた体験を重ねていくと、これまでの体験と比較するなどして、「おもし
 ろいな」「すごいな」「どうして」と思うようになります。子どもたちにはそれぞれ、出
 会ったモノ・コトにゆっくりじっくりと向き合う時間やタイミングまたペースがあります。
 一人ひとりの「みつめる」時間を大切にしたいと考えます。

 

     
  Tukuru  「こうかな?」「どうなるのかな?」「こうしてみよう!」と
        自分で決めたことをとことん追究し、のびのび表現すること。

 心に響くモノ・コトにじっくり時間をかけて向き合っていくと「こうかな?」「どうな
 るのかな?」「こうしてみよう!」と考えたり、工夫したり、試したりするようになり
 ます。さらに友だちと共有することで、自分にはない考えに触れ、新しい考えを生み出
 す楽しさや面白さを感じるようになります。仲間がいるからこそできる、豊かな生活・
 遊びを創ってほしいと考えます。

 

     
 
    この3つの体験は、単独で繰り返されたり、3つが順を追ったりすることで、子どもたちの中に積み重な
 り、その先に「自信と意欲を持って遊びを創りだす子どもたち」が育ちます。また、この3つの体験の土台
 となるのが、【神秘さや不思議さに目を見張る感性】です。この言葉は、レイチェル・カーソンの著書<セ
 ンス・オブ・ワンダー>に記されています。この中でカーソンは次のように述べています。<「知る」こと
 は「感じる」ことの半分も重要ではない・・・>と。これはまさしく旭ヶ丘幼稚園が目指す子どもたちの姿
 です。幼い子ども時代こそ、知識よりも前に「感じる心」を育て、深い感受性やゆたかな情緒をはぐくむ土
 壌を耕すときであると考えます。

 

Botom
home 2 3 4 5 mail